当院では、小児から中高年までを対象とし、上顎前突(出っ歯)、反対咬合(受け口)などの咬み合わせや凸凹の歯並びなどの矯正治療をしています。治療に先立つ説明では、数値などを用いない視覚的説明を心がけております。特に成人の歯列矯正では治療目標としての予測模型(セットアップモデル)を見ていただき、治療に入ります。治療には、小児では夜間に使用する装置を、歯列矯正では審美ブラケットなど目立たないものを主に用います。
口は生きるための入口です。食事や会話になくてはならないものであり、顔の下半分を占めることから審美的にも重要です。「噛めない」「口が閉じない」「うまく発音できない」など基本的な問題から、審美やアンチエイジングまでQOL
の向上を目指して診療してまいります。
矯正治療の概略(手順と内容)
新患相談
|
検査―――模型―セファロ―パントモ―C T
|
分析―――不正咬合の原因などを分析
|
診断説明――視覚的説明
|
装置装着――目立たない装置
|
動的治療――来院間隔は月1回
|
保定―――保定装置のチェックと歯のクリーニング
小児矯正(1期治療と2期治療)と成人矯正
小児の歯の生え変わりは小学生を通じてあります。この時期は乳歯と永久歯が混在することから混合歯列期といいます。またこの時期は顎の成長過程であり、概して永久歯は乳歯より大きいことから、正常な咬み合わせと歯並びを目指して矯正治療が必要になることがあります(1期治療)。その後、小学生の終わりから中学生かけて顎の成長のピークがあり、ピークが過ぎてから残った歯並びや咬み合わせの改善のために全ての歯の再排列といった治療が必要になることがあります(2期治療)。
成人矯正は顎の成長が終わって大人になってからの矯正治療です。
小児矯正の2期治療や成人矯正の動的治療期間 は2〜3年間、通院回数 24〜36 回になります。
低線量CTの利用
Bone Teeth
スクリーニングで用いる低線量のCT画像です。
低線量でも骨の厚みや骨の中を3次元で見ることができます。
メリット:低線量(胸部X線撮影の1/2程度)、高速撮影
デメリット:撮影範囲が狭い
視覚的説明
(数値を使わず見てわかる)
顔の骨格を模式化(プロフィログラム)
↓
1)不正咬合の原因を見ます
↓
2)顔の歪みを見ます
CT画像
↓
3)歯、骨や鼻腔の状態を見ます
アンカースクリュー(矯正インプラント)
外観
X線像
輪ゴムを使い続けるなどの負担がなく、効率的に歯を動かせます。デメリットとして、丁寧な歯磨きが必要で、骨植により脱落することがあります。歯の移動後、撤去します。
混合歯列期の模型の写真です。乳歯と永久歯が混在する時期で、乳歯の下にこれから生えてくる永久歯が見えます。
地域 | 群馬県前橋市 |
---|---|
医院名 | 上村矯正歯科クリニック |
住所 | 〒371-0805 群馬県前橋市南町3-50-3 |
TEL | 027-221-1226 |
アクセス |
JR 両毛線「前橋駅」より徒歩5分、関越自動車「前橋IC」より車で20分 |
QYF00520@nifty.com |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
14:00〜18:00 | × | × | × | × | × | ○ | ○ |
15:00〜19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
◎駐車場2台 ◎クレジットカード払い可
【休診日】
木曜日・祝日
(祝日の予約可、土日は祝日でも診療)
【診療内容】
矯正歯科
【院内設備】
CT(気道分析)・スキャナ&3Dプリンタ(インハウスアライナー)・口腔外バキューム(感染対策)・半導体レーザー
【提携病院】
前橋日赤 日高病院
・初診料 | 2,000円 (初回相談無料) |
||
・検査(レントゲン等) | 20,000円 | ||
・CT撮影 | 6,000円 | ||
・診断説明 | 無料 | ||
こどもの矯正治療 | |||
・第1期治療(乳歯列期と混合歯列期;主にあごの成長を誘導) | |||
機能的顎矯正装置、部分ブラケット、リンガルアーチなど。 | 装置料 | 300,000円 | |
調整料(/回) | 5,000円 | ||
・第2期治療 (永久歯に生え変わった段階;歯列矯正) | |||
おとなの矯正と同様の装置を用います。 1期治療を受けられた方の料金で装置料が割り引かれています。 |
装置料 | 400,000円 | |
保定装置料 | 90,000円 | ||
調整料(/回) | 5,000円 | ||
おとなの矯正治療(成人/永久歯) | |||
・審美ブラケット | 装置料 | 580,000円 | |
保定装置料 | 90,000円 | ||
調整料(/回) | 5,000円 | ||
・白い矯正装置 | 装置料 | 680,000円 | |
保定装置料 | 90,000円 | ||
調整料(/回) | 5,000円 | ||
・リガルブラケット(裏側矯正) | 装置料 | 820,000〜 1060,000円 | |
保定装置料 | 90,000円 | ||
調整料(/回) | 5,000円 | ||
・マウスピース矯正 歯列矯正の術後の修正などに。 |
装置料 | 400,000円 | |
保定装置料 | 90,000円 | ||
調整料(/回) | 5,000円 | ||
・アンカースクリュー(インプラント矯正) 審美ブラケット/裏側矯正に追加されます。 |
装置料(/本) | 30,000円 |
クリーニング(PMTC)・ホワイトニング | |||
・クリーニング(エアーフロー) | 1回 | 10,000円 | |
・ホワイトニング | 24,000円 |
べニアクラウン | |||
・ハイブリッドセラミック | 60,000円 |
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
@ 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、 一般的には数日間〜1、2 週間で慣れてきます。
A 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
B 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者 さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
C 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくく なるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、
お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
D 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
E ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
F ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
G 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
H 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
I 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
J 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
K 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
L 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一 部が破損する可能性があります。
M 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や むし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
N 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せ の「後戻り」が生じる可能性があります。
O あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
P 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢 や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
Q 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。